掲載日:2023年12月10日
コインランドリーの開業に必要な設備とは?
コインランドリーを始めるにあたり、以下のものを用意する必要があります。 ※土地や建物をお持ちでない方はその準備なども必要です。 〇コインランドリー機器一式 洗濯乾燥機・乾燥機・渦巻型洗濯機・スニーカー専用機など 〇店舗工事 コインランドリー店舗の内装工事・看板や外装工事など 〇備品・消耗品 たたみ台・ベンチ・清掃用具・洗剤・柔軟剤など 〇コインランドリー開業の宣伝ツール チラシ・ポスター・ホームページ・のぼりなど
Point!コインランドリー機器について
Point!店舗工事について
コインランドリーの店舗はおおよそ10坪~25坪の土地で作られます。
都市部ではテナントに入ることも多いですが、郊外地域であれば自動車3~5台が停められる駐車場を完備するのが一般的です。
工事費については、建物をイチから建築すると費用が高くなりますが、居抜きならを抑えることができます。
予算に合わせた店舗づくりをしましょう!
コインランドリーの開業費用はいくら?
コインランドリーの開業費用は、店舗の規模や立地、設置する機器の数によって大きく異なります。
今回は、モデルプランとして具体的な金額をご紹介します!」
モデルプラン 10坪プラン(小規模店舗)
〇コインランドリー機器一式 約1100万円
洗濯乾燥機・乾燥機・渦巻型洗濯機・スニーカー専用機などのコインランドリー機器一式を7年リース契約した場合の想定金額です。
それぞれの内訳は以下の通りです。
〇店舗工事 約500万円
〇備品・消耗品 約30万円
〇コインランドリー開業の宣伝ツール 約10万円
モデルプラン 20坪プラン(中規模店舗)
〇コインランドリー機器一式 約2200万円
洗濯乾燥機・乾燥機・渦巻型洗濯機・スニーカー専用機などのコインランドリー機器一式を7年リース契約した場合の想定金額です。
それぞれの内訳は以下の通りです。
〇店舗工事 約700万円
〇備品・消耗品 約40万円
〇コインランドリー開業の宣伝ツール 約10万円
Point!開業費用について
ご紹介した金額は、あくまで目安となります。開業費用は、店舗の大きさや機器台数によって大きく変わります。
「開業費用が想定より高い…」と感じる方も多いでしょう。
皆さまの予算に合わせた店舗をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください!
また、下記ページでは、様々なモデルプランを店内のイメージ図付きで掲載しています。
毎月の売上に関しても幅広いパターンで見積もっているので、参考にご確認ください。
コインランドリーの収支プランを紹介
ここからは、コインランドリー経営の売上と運営コストのモデルプランをご紹介します!
コインランドリー経営は安定した売上が期待できるため、長期的に見て利益を生み出しやすいビジネスです。
モデルプラン 10坪プラン(小規模店舗)
まずは、10坪の土地で開業し、毎月の売上が60万円だった場合のシミュレーションをご紹介します!
※記載金額は目安であり、売上等を保証するものではありませんので参考にご覧ください。
機械代は、7年リース契約の1,122万円を月々返済する想定で設定しています。
毎月60万円の売上があった場合、初期費用を回収するには約1年10カ月かかる計算となっています。
※記の内容には土地代やテナント代が含まれておりません。
Fujitakaで開業される場合は、シミュレーション時にそれらの金額も踏まえてご提案いたします。
モデルプラン 20坪プラン(中規模店舗)
次は、20坪の土地で開業し、毎月の売上が100万円だった場合のシミュレーションをご紹介します!
※記載金額は目安であり、売上等を保証するものではありません。
こちらも10坪プラン同様に、機械代は7年リース契約の2,242万円を月々返済する想定で設定しています。
毎月100万円の売上があった場合、初期費用を回収するには約1年11カ月かかる計算となっています。
※上記の内容には土地代やテナント代が含まれておりません。
Fujitakaで開業される場合は、シミュレーション時にテナント代なども考慮をしてご提案いたします。
Point!売上とランニングコストについて
コインランドリー開業初期は、店舗の認知度も低く売上が上がりづらいことが多いです。
初めから上記のようにしっかりと利益が出るわけではないため、コインランドリー開業前に収支計画を立てる必要があります。
いつでもお気軽にご相談ください!
コインランドリー開業までにすることは?
Fujitakaは提案からアフターフォローまで、皆さまのコインランドリー経営をしっかりサポートいたします。
開業までの流れを把握し、まずはご相談ください!
①コインランドリー出店相談
まずは、開業支援の専門アドバイザーにご相談ください!具体的な開業費用や運用方法について相談し、不安を解消しましょう。
②市場調査・立地選定
出店予定地の人口や競合店を調べ、市場特性にあった施設をご提案いたします。コインランドリーの開業では、立地はかなり重要なため慎重に確認しましょう。
③収支計画・店舗企画設計
立地調査から出店規模や収支計画を算出し、立地特性に合った店舗企画設計図を提供いたします。
Fujitakaでは、お客様の納得をいただいたうえで、ご契約成立とさせていただきます。
④施工・開店準備
コインランドリー開業で必要な届出
保健所に提出する届出
コインランドリーを設置する地域の保健所には、「コインオペレーションクリーニング営業施設開業届」を提出しなければなりません。
こちらを提出すると、保健所職員が施設基準を満たしているか、店舗へ確認に来ます。施設基準を満たしていないと、コインランドリーの開業ができません。そのため、基準をしっかりと理解して店舗の設計をしましょう。
施設基準は各地域の保健所により異なります。主な内容を以下のコラムに掲載しているので参考にご覧ください。
また、開業届だけではなく、従業員名簿・店舗の見取り図・店舗の配置図・施設概要・法人の場合は登記事項証明書などの書類提出も必要となります。
消防署に提出する届出
「コインランドリー開業の届出でなぜ消防署?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。火消防法では、コインランドリーの乾燥機・洗濯乾燥機は「火を使用する設備、器具等に対する規制」に該当するため、管轄の消防署への届出が必要になります。
ただ、自治体によっては、この届出を不要としている場合もあるので、提出の必要性はご確認ください。
コインランドリー開業で失敗しないための注意点
市場調査・立地選定はしっかりと!
開業資金だけでなく運転資金も用意しておこう!
コインランドリーの開業にあたって、運転資金の確保も重要です。
コインランドリーの経営は初年度の売り上げが1番伸びないと言われています。運営を続けていくと、多くの場合は4~5年で売上が安定するので、開業費用だけてでなく、運転資金も用意しておきましょう。
コインランドリー開業事例
コインランドリーの開業事例をいくつかご紹介します。集客や店舗デザインについてなど参考にご覧ください。
N-STANDCAFE&LAUNDRY[福島県・郡山市]
コインランドリーにカフェが併設されている店舗です。洗濯の待ち時間にカフェ利用していただけます。
LEAFIS世田谷2丁目店[東京都・世田谷区]
コインランドリーに各地の有名ラーメンの無人販売店が併設しています。洗濯のついでに美味しいラーメンが購入できます!
最近、コインランドリーと様々なビジネスが組み合わさった店舗が多く見られます。上記のようなカフェや食品販売店との併設店もあれば、トランクルームやトレーニングジムなど、その組み合わせはとても幅広いです。
併設によって多店舗との差別化を図り、オリジナリティのある店舗として認知度を上げることができます。
コインランドリーの併設店についてのコラムもあわせてご覧ください!
AQUA木津川店[京都府・木津川市]
コインランドリー店舗がショッピングモール内にあるので、洗濯の待ち時間に買い物ができます。
「コインランドリー経営」といえば「土地活用」のイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、空室や空きテナントで開業することも多くあります。
ショッピングや複合施設に入っていると「買い物している間に洗濯ができる!」「洗濯している間に美容室へ寄ろう!」など、待ち時間の有効活用ができます。
自身で併設店を運営する余裕はないといった方にもおすすめですね。